ギターと研究と日常

大学で研究をしつつギターを弾いています。時々エフェクターを改造したり旅に出たり。

ドラム素人のギタリストがドラムについての記事を書く:その1

お久しぶりです、とみかです!

3月末からコロナによる引きこもりの日々が始まり、気づけば大体3週間ほども経っていますが、皆さんお元気でしょうか。月日が経つのは早いですね…。私はというと、この生活への不安と非現実感が薄れ始め、もはや日常感さえ感じつつあります。とはいえ油断は禁物。何事をするにしても「慣れた頃が一番怖い」と言われますので、コロナ感染への対策には今までよりも意識的に努めていこうと思います。

 

さて、題名にもあるように、今回はドラムについての記事を書きます。コロナで"stay home"の日常生活になってから、友人との接触はLINEやZOOMなどのオンラインコミュニケーションツールを媒介したものとなりました。そして何故かは分からないのですが、私はドラマーと雑談する機会が増えました。どうやら自分はドラマーと性格が合うようです笑。気が付けば以前よりもドラムに詳しくなっており、備忘録も兼ねて記事を書こうかなと思い立った、というのがこの記事を書くきっかけです笑笑。

 

ドラム素人から見たドラムの世界

はっきり言ってドラムはとても変わった楽器です(ドラマーの皆さんすみません…怒らずに最後まで読んでいただけるととても嬉しいです)。革を張った空洞の木や金属の円盤など何種類もの打楽器が要塞のように身体を取り巻いており、それらを全身運動で振動させることによって音を出すという特徴は、他の楽器にとってはなかなかに異色性を感じます。しかしそれは同時に、我々非ドラマーからは想像もつかないような独自の世界がドラムには広がっていることを意味するのです。ドラマーと雑談を繰り返すうちに、私はそのドラムの不思議な世界の興味深さに魅せられました。この記事を通して、ドラマー・非ドラマーを問わず、ドラムの面白さを共有できたら幸いです。

 

以前から想像していたドラマー事情

ギタリストとして活動するうちに、自分のパートの役割を考える上でも他パートの知識も必要だと分かり、いつからかドラムを含む他パートの特徴や事情について自然と意識するようになりました。ドラムには、最悪スティックさえ持っていればリハーサルができ身軽である、という特徴があります。しかし、それは練習スタジオやライブハウスごとに機材が異なり、環境によって機材が大きく左右されるという特徴でもあるのです。一方でギターはというと、本体やエフェクターは自前であることが多く、せいぜいアンプが変わるだけです(それでもギタリストにとっては大きな差に感じますが、ドラムと比べれば微々たる差です)。このことから、ドラマーには「機材に合わせて身体動作を制御する」という非常に高い適応力が求められることが分かります。

ですが実際、私の身近にいるハイレベルなドラマーは、シンバルやペダル、スネア等を自前で用意する人が多いように感じていました。それもそのはず、"良い音を出す"ことを求めたとき、適応力だけではカバーできない領域がありそうだということは容易に想像できます。しかし、具体的に自前のものと備え付けのものでは機材としてどのように異なるのか、などという細かい部分は謎に包まれていました。そして最近増えたドラマーとの雑談で、その謎が少しずつ解けている、というのが私の現状です。この記事では、そうした最近得たドラムやドラマーの事情や知識を書いていけたらと思っております。

 

書き始めたときは1回でまとめようとしましたが、ここまで書いてみて1回では収まらないことが分かりました笑。また近いうちに気が向いたら「その2」以降も書こうと思います。(非ドラマーが書く記事にしては)結構ディープな内容になることが予想されますが、分かり易い文章を書けるよう努めます。次回以降にご期待ください…!!!

f:id:tomika_is_guitarist:20200416074444j:plain

最近知って好きになったドラマーのクリス・コールマンと、最近雑談しまくっているドラマーの友人J君のツーショット